2019年11月22日金曜日

3年生 学校たからさがしプロジェクト

3年生が図工室にやってくるなり、
「この部屋のどこかに2つの宝箱が隠されています!探してみよう!」
と投げかけました。
みんなで5分間探して、2つの宝箱が発見されました。

「さあ、今度はみんなが宝物を隠す番です」
「じゃあ、学校中を使って宝探ししようよ!」
「宝物の地図もつくろうかな!」
こうしてはじまったのが「学校宝探しプロジェクト」です。

宝物からつくる?

宝箱からつくる?
つくる順番も人それぞれ。

段ボールでつくる?

木材でつくる?

つくる材料や道具、つくる方法を、
一つ一つ自分で考えます。
めあては、「たからさがしがおもしろくなる工夫をしよう!」
ゴールは決まっています。
でも、子供たちには、その方法や迫り方は、
自分で考えて決めてもらいたいと思いました。

工作用紙でつくった宝箱
ペンで絵を描きました。

段ボールでつくった宝箱。
絵の具できれいに色を塗りました。

さあ、宝箱の中は・・・

宝物も手づくりでつくったり、拾ってきたり。

こちらは、宝探しの暗号。

暗号を解読して、宝物を探す工夫です。

そして、翌週は、いよいよ宝探し!
校内の空き教室や校庭に宝物を隠しました。

宝探しスタート。
さっそく地図を見つけました。

地図をたよりに探し始めます。
どうやら、掃除ロッカーの中にありそう。

ここかな??

校庭にもいろいろなところに宝物が隠れていました。
発見!ところが、ここには「ざんねん!ニセモノです」!!
ニセモノの箱に、本物の箱のありかが書かれていて・・・


今度こそ、発見!!

こうして、宝箱の中に入っていた「発見カード」を
黒板に貼っていきましたが、
最後まで発見されなかった宝箱も
どちらのクラスも3つ程ありました。

***
「宝探し」という大きなテーマを設定し、
一人一人が、実現の方法を試行錯誤し、
自分のやり方、自分のペースで進める
プロジェクト型題材。

みんなで足並みをそろえることが、
子供たちの創造性を育てる上で足かせになることもあります。
どうしたら、一人一人の自己決定を保障する活動ができるか。
その一つの答えが「プロジェクト型題材」だと考えています。
そして3学期も、「学校おばけプロジェクト」を計画しています!

0 件のコメント:

コメントを投稿