2017年12月22日金曜日

6年生 ブリコラージュの時代

「ブリコラージュ」というフランス語があります。
「ありあわせの道具と材料を用いて自分の手でものをつくる」という意味があります。
それは、まさに「ものづくり」の楽しさであり、
大げさに言えば、生きていくことを支える
知恵であり、喜びではないかと思います。

一から十まで、つくることの作業工程が決められ、
しかも、何をつくるのかまで決められているような
ものづくりを、子供のうちからしていたら、
「もう二度とものづくりなどするか」とあきれられてしまいます。
それに比べて、ブリコラージュは、きまぐれで自由。
ものづくりをとにかく楽しむこと。

さあ、今日の材料はこれ。
これは、なんでしょう?
6年生に訊ねると、すぐに「革」という答えが返ってきました。

そう、これは動物の革。
私が上履きとして使っている革靴をつくっていただいた革作家さんから、
ご好意で譲っていただいたのです。

ありとあらゆるリユース素材が町中から集まってくる図工室ですが、
革は、これまでなかった貴重な素材です。

さっそく、使いたい革を物色する6年生。
やはり、本物を前に、真剣な表情です。

本物の材料だからこそ、
無駄にはできないと、真剣に向き合います。

革は、
穴あけポンチで穴を開け

カシメを入れて

ハンマーで叩いて繋げるという

とてもシンプルな操作の繰り返しで、
つなげて、広げていくことができます。

どうつなげるか?何をつくるか?
つくりながら自分で発見することを、
保障したいと思います。

自分なりに方法を考えて、自分流につくってみる、
その楽しさを奪ってはいけないのです。

「わかった!」「できそう!」「やってみたい!」
それが、ものをつくることの原点。

誰に教わったでもなく、自分が考え出した方法。

でも、おもしろいことに、
「どんな形を目指しているの?」
と聞くと、決まって返ってくる答えが
「わかりません。何も考えていません。」

「何も考えない」でもものがつくれる。
むしろ、ものづくりに、思考がじゃましたりするのです。

このようにして、2回で合計150分の時間はあっという間に終わり、
自分でも思いもよらないものが生まれました。
「これ、普通にこれから使います!」

自分で使うものを、自分でつくること。

消費社会の中にあって、
自分が生産することの喜びを味わう体験は、
なかなか意味のある体験ではないか。


大量生産・大量消費の時代に終わりを告げて、
さあ、ブリコラージュの時代を生きよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿