2020年3月19日木曜日

5・6年生 最後の授業























4年生の時、校庭を掘って粘土を探した。
夢中になって掘り出した粘土を二週間かけて、砕いたりこねたりした。

5年生の時、硬くなってしまった粘土を土練機で何度も練った。

そもそも、1・2年生の時から、
粘土には何度も造形遊びでかかわってきた。

粘土とは、そうやって時間をかけて付き合ってきた。

粘土が焼けるところを、七輪の上で目の当たりにした。
中休みも放課後も、何度も粘土の様子を見にきた。
途中で割れてしまったもののたくさんあって、
やり直したりもした。

焼けた粘土に、アクリル絵の具で色を塗った。
窯で焼いて、釉薬も自分たちで選んでかけた。

どんな色に焼けるのか楽しみだった。
あとは焼けるのを待つだけだったけど、
新型コロナの影響で休校になった。
それと同時に、学校の陶芸窯が故障してしまった。

隣の小学校の先生にお願いして窯を借りて、
休校中に何度も通って、なんとか焼くことができた。

ほんとうは、みんなで乾杯しようと言っていたから残念だった。
結局5・6年生の最後の授業はなくなった。

残ったのは、みんながつくった粘土の形と
そこに釉薬がつくり出した色だった。

世界はどうなるのだろう?

不安がたくさんある。

新型コロナが日常を奪っていく。
思わぬ形で、僕らの日常は突然変わってしまう。

でも、粘土や、形や色という
「もの」は変わらないものとして僕たちの前にある。

いく時代かが去っても、縄文や弥生の人々の手仕事が、
たとえ破片であったとしても、ずっと後世まで残っていて、
それを僕たちが、今見て感じることができるように、

君たちが土に残した手仕事も、
どんなに時代や社会や、そして僕たち自身が変わっても、
変わらないものとして残っていく。

不易流行。
移り変わっていく世界の中で、
変わらないものとして、形と色と手触りのある「もの(作品)」はある。

それはもしかしたら、僕たちの生きる拠り所になるかもしれない。
生きている証になるかもしれない。
生きていてよかった、と思わせてくれるかもしれない。

だから、これからもつくり続けてください。
上手くつくろうなんって思わなくていい。
つくりたいままに、つくりたいものを。


(一斉休校中の図工室より)

2020年3月17日火曜日

4年生 【制作方法】ガラクタロックンロール

4年生が3学期最後に取り組んだのが
「ガラクタロックンロール」という題材。
木材や身の回りの材料を使って、
楽器をつくる活動です。
制作の風景は、以下からご覧ください。

臨時休校の関係で、最後まで制作できませんでした。
24日の登校日に、制作中の作品を返却し、
弦楽器用のナイロン線と弦を取り付ける金具(ヒートン)を配布します。

こちらのページで、弦の貼り方を紹介しますので、
ぜひ、お家でもチャレンジして、完成させてください。

こちらは、私が作っていた楽器に、
4年生の子が色を塗ってくれたものです。

それでは弦を張っていきたいと思います。

まず24日に配布したナイロン線とヒートンを用意してください。
袋から出すときに、
無理に引っ張らず、絡まらないようにゆっくり出しましょう。

【弦の張り方】
まず、ネックの先端(写真のような場所)に、
キリや千枚通し、目打ちのような
先の尖った道具で、簡単に穴をあけてください。

※コツは、深く太くあけすぎないことです。

あいた穴に、ヒートンを差し込みます。

時計回りで半分くらい差し込みます。

ヒートンに、ナイロン線を結びます。
固結びで、しっかり結びましょう。

楽器の反対側の端に、
キリなどを使って穴をあけます。
※こちらも、深く太くあけすぎないようにしましょう。


少し余裕を持ってナイロン線を切ります。
10cmくらいは余裕をもってください。

ナイロン線を、ヒートンに通して

できるだけ引っ張りながら、固結びします。

最後に、ヒートンを時計回りに回して弦をしっかり張ります。

反対側(最初につけた方のヒートン)も
時計回りに回してしめることで、
弦がさらに張っていきます。

弦が張れたら、最後に
弦が楽器にふれてしまわないように

段ボールや木材などを使って
駒(ブリッジとも言います)を
おいてください。
弦の貼る力で、接着する必要はないと思いますが、
もし取れやすいようなら、
ボンドなどでくっつけてもかまいません。

弦を増やしたい場合には、
残りのヒートンや、身近な金具などで、増やしてみてください。

弦に使っているのはナイロン線ですが、
釣り糸やテグスなど、
他のものでも代用できます。

さらに色塗りや飾り付けをして、
楽器を完成させてみましょう。

ぜひ、自分のつくった楽器で、
音を鳴らして楽しんでください。

2020年3月16日月曜日

6年生 価値をつくり出す

6年生の図工の授業の中で、
繰り返し取り上げたキーワードがあります。
それが「プロデュース」です。

「プロデュース」には、意味を生み出すとか、
価値を高めるという意味があります。

活動自体は、一見、何の意味もなさそうな
とてもシンプルな行為。
例えば、ペットボトルに入れた水に絵の具を加えて
色水をつくります。

1年生でもできそうな活動ですが、
ここに「意味」や「価値」を生み出していくのが
この授業。

いったい、どんな「価値」が生まれると思いますか?

こちらの授業では、
紙粘土で何かつくっています。

これもとてもシンプルな活動で、
実は同じ時期に2年生も紙粘土で表現していました。

2年生でもできるこの活動。
でも、6年生の活動は、価値を上げる活動。
てのひらよりずっと小さい作品を、
小さな粒を集めて2時間以上かけてつくります。


お!これは!

お寿司です。

この授業のテーマは、
「オリジナル寿司をプロデュース」です。
こちらは、まるごと一匹お魚寿司!

「オスとメスのサメ寿司セット」
どんな味がするのでしょうか!?
色の混ざり具合がいいですね!

「タピオカ軍艦」
イクラをタピオカにかえると、
黒いのりに、黒いタピオカ。
真っ黒な寿司なんて見たことない!

たまごやき寿司、めだまやき寿司、スクランブルエッグ軍艦
たまご三種盛り!
なるほど!こういう提案もいいですね!
朝ご飯から寿司が食べられそう!

醤油やわさび、がりも添えて。
お皿の色を変えるのも
価値を高める「プロデュース」ですね。

「あぶりいくら」
炭火焼きされながら出てきて、
お好みの焼き加減で食べる!
これは新しい寿司スタイルとして、提案できそう!

こんなふうに、「もの」をつくるだけではなく、
見せ方や組み合わせ方など、価値を上げるアイディアを提案していくのが
プロデュース。

実は、先に紹介した色水も・・・
色水を、ドリンクに見立てて、
ラベルをつくり、値札をつくり、

オリジナルドリンクをプロデュース。

こちらは、ラーメン屋のスープを
ペットボトルに閉じ込めて
ドリンクとして提案してしまうという斬新なアイディア!
どこにでもあるものごとを、
新しい見方で再発見し、
新しい意味を生み出していくということ。
それは、他のいろいろな作品づくりの中でも生かされます。

3学期に取り組んだのが、
「おいしい一杯をプロデュース」
1学期に土器づくりをした粘土で

おいしいお茶を飲むための
器をプロデュースする活動です。

6年生最後の授業で、
みんなで本当にお茶をいれて乾杯しよう!
きっと、このカップで飲んだら、おいしいに違いない!

※臨時休校になってしまい、釉薬をかけて焼くことができませんでした。
6年生には、本当に申し訳なく思いますが、
こちらで釉薬をかけさせてもらいました。